最近のEC

私が、ECに関わりだして 4年以上たつのですが、この4年の変化は激しいです。
まず、一番は、ネット通販がかなり定着したこと、そして、モバイルでの通販も当たり前になってきました。

私自身、DVDは、ほとんどネットで購入ですね。
まあ、アマゾンが都内に限ってですが、即日配送始めたため、タイムラグも感じないし、在庫が豊富。

まあ、それ以外のものも、かなりネットで購入してますね。
ヘヴィローテーションなのは、アマゾン、楽天ヨドバシ、後、コンタクトの海外通販でしょうか。

上記のサイトは完成度が高く、最安値で購入が可能、まあ、楽天だけは、出店社によりバラツキはありますが。

消費者の立場から見たECは、価格を比較し、送料も、電車代より安くすむ、いいこと、多いですね。

でも、出店社から見た場合、コストが年々あがっているんですね。
まず、同じ商品を売る場合は、最安値じゃないと、厳しいですね。特に家電は、
後、集客手段、ここ数年でリスティングの集客は、かなり落ち込んでいるし、単価が高くなっているし。
バナー広告も、以前ほど、集客が見込めないし、コスト増ですね。

後、倉庫も、最近の風潮では、土、日出荷当たり前ですし、当然、コスト増要因ですね。

すごく、ネガティブな要因ばかり記載してしまいましたが、ECでの流通額は、年々増加だし。
中国では、ここ5年で1兆5000億の流通を作った会社もいます。

伸びてる産業なので、参入も多いため、コスト増になるのは、当たり前。

お客様に、いかにして、喜んで頂けるかを徹底的に考えて、お金以外の部分でも
差別化を図るのが生き残る道かな。