広州日記 15,10,12

今日の広州は、寒い。

広州に来るまでは、年中 温暖な街だと思っていたが そうでも無いらしい。

ただ、家のエアコンは、冷房しかついて無いけどね。

冷房だけのエアコンなんで 初めて見ました。

今の体感温度は、24度。。。。

いや、寒いと思ってたけど、普通やん。

 

慣れって怖いね。ずーーと、4ヶ月前後 35度前後の環境にいたんで24度で寒いと思ってしまう。

日本にいたら、過ごしやすい温度って、表現が正しいね。

 

さあ、仕事しょっ。

あ、日本は休日らしいですね。

楽しんでください。

f:id:hshimazu:20151012120517j:plain

広州生活

中国に住むという事を認識する事は、度々 あります。
マナーの悪さ、一時期ほどでは無いが電車の割り込み、そこらへんに唾を吐く等
基本 彼らは、マナーが悪い意識も無いし、恥ずかしかったりする事もない。
今まで、そうやって、生きてきたのだから。
しかも、日本でも普通にマナーの悪い人は たくさんいます。

ただ、中国も世界1のGDP国、世界の工場と言われているのだから 少しずつ変化しないと
海外に取り残される事でしょう。
中国政府も解っているから、いろんなマナーキャンペーンをうつのでしょう。
こちらの方と会話していて言われるのは、中国の美意識、道徳観念が 共産主義文革で全て壊れたのだと。
偉大な毛主席の評価が今、分かれているのは、このあたりなんでしょうね。

仕事をしていく上で、メンタリティを理解していないと、大きな失敗をしそう。

IN 広州

6ヶ月ぶりの更新。
備忘録として記します。

一ヶ月前から、中国、広州に移り住んでおります。
2年前、上海に住んでいた頃に比べ、心がささくれだっている感じは無いです。
多分、広州の人が穏やか、会社のサポート体制がある程度ある、住居が住みやすい等の理由が
あげられるかと思います。

現在、会社、住居共にあるのが、海珠区という割とダウンタウンのエリア 多くの日本人が住んでいるエリアは、天河区というエリア。基本、会社のそばに住居がある事が疲れないので、丁度 いい感じ。


まあ、全てが順調という訳では無く、イライラする事も少しはあります。
が、全体的には、海外で生活をしているという点で、ほぼ順調かな。
ま、一ヶ月しか経過していませんが。

中国に住んでいて面白いのが、凄く進んでいる部分と遅れている部分のギャップ。
スマホ、および、スマホ周りのサービスは圧倒的に進んでいる。基本、銀聯がネット連携しており、大体のものが、
ネットでチェック可能。また、コピー王国でもある中国では、海外で流行っている殆どのサービスがローカルで運営されている。
ま、人口が12億おり、スマホ人口だけでも、4〜5億はいるマーケットは、やっぱ凄い。
仕事のコミニュケーションは、QQ中心で、メール等は余り使われず。
日本人の感覚からすれば、履歴残らないけど、仕事で使って大丈夫?と思うのですが。
ただ、チャットなので、スピード感はあります。

仕事の意識に関しては、2〜30代は、非常にドライだが 上昇志向が強いタイプ、または、一人っ子で大事に育てられたオタクタイプがいる感じ。
給料は欲しいのだが、ガツガツ働くという感じでは、無い。

話長くなりそうなので、次回に残します。
次回は、すぐ更新しよう。

テレビのあり方

あけまして、おめでとうございます。
三ヶ月ぶりの更新ですね。
しかし、どこに発信をするかは別として、長文はやはり、ブログですね。
Facebookだと、自分自身が、長文を読む体制でないので、気がひけます。

正月は、ジョギング、読書、箱根駅伝で終わりました。
特に正月らしいことは、何もせず。
2日と3日は、7時前に起き、昼2時まで、テレビにかじりつき、それから、ジョギング。
3日は、ジムもスタートしたので、ジムでトレーニング。そんな日々です。
あ、1日は、読書と雪の中のジョグです。
31日に寝るときに、一年の計は、元旦だなと思い、明日は、走ろうと思ったのです。
1日になり、昼からゆっくり走ろうかなと思い、2時頃、窓から外を見ると、雪ではないですか???
こりゃ、ダメだと。諦め 読書。。ふと、フォローしているランナーのTwitter を見ると、
”雪の中、走りました”等あるでは ないですか?これゃ、いかんと思い、走りましたよ。
マジ、寒かったです。。。

閑話休題 さて、本日 話したかったのテレビのあり方です。
あまり深く考えなかったのですが、何故、いまだに、タイムスケジュールに縛られて、放映しているのでしょうか?
最近では、ネット化が進んでいるのか?翌日以降に配信しているものも多いですよね。
多分、ドラマとかは、1話を見逃すと見なくなる人が多いため、続けて見て欲しいため、そうしているのでしょう。

そもそも、テレビの目的は、たくさんの人に見て欲しいんですよね??
で、あれば、新作は、タイムスケジュールであげればいいが、旧作は、すべてネットにあげて、いつでも見てもらう方がいいのでは??
こういう話題には、常に肖像権の問題が取り沙汰されるのですが、当たり前に最初に契約書で交わせばいいことだけです。

そうすることで、テレビ局も、新しい広告メニューで利益をあげていけると思うのです。

YouTube等、新しい映像メディアが日常になり、素人と呼ばれる人たちが、人を惹きつけるコンテンツを作っている時代なのです。

何故、そう思ったかといえば、年始のNHKの番組はクオリティが高く、とても興味深く、視聴したものです。
これは、年始だから、テレビを観る時間が多く、気づけたのです。
普段であれば、到底 観ることは無かったでしょう。制作者の意識の高さが無駄になるのです。
これは、NHKのせいでは無いのですが、相撲中継など、16〜18時の中継など、誰に見てもらうつもりなのでしょう?

今や、情報が溢れ出して、手に負えない時代ゆえに、視聴者に観てもらう努力(販促)をしないと観てもらえないのです。観てもらえないテレビなどは、広告価値の無いメディアに成り下がるでしょう。

ゆえに、民法など明らかに50代以上をターゲットにした番組ばかり作り(マーケ的には正しいと思いますが)若者の益々のテレビ離れを助長しています。

いづれ、ネットの様にコンテンツをあげ、いつでも視聴出来る様になるかと思います。
しかし、極力 早く移行した方がいいかと思われます。
テレビ局には、優秀なコンテンツを作れる人材が、少なくなってくると思われるからです。

調べてないので、なんとも言えないのですが、メディアの分散化で以前に比べて収益が落ちていると思うのです。
まあ、これは 推論ですね。
しかし、早く、コンテンツをネットにあげてくださいね。
テレビ局さん。

ノマド

なんとなく、今日の東京タワー

8月末に会社をやめ、新しい道に踏み出したのです。
まあ、ノマドワーカー 満喫ですわ。

現状、仕事は、たまに自宅、契約しているシェアオフィス、カフェ、この三カ所を転々としているのですが。
全く、仕事に支障をきたさない。
難を言えば、荷物が若干 増えたことかな。

私の場合、気分転換の為にジムにも行くので、日々、ジムのウエア等(シューズはジムのロッカーに預けてある)mac book air 13インチ、コード類、ipad miniを持ち歩いてます。
少し、重いかな。

ジムの荷物が無ければ、大したことないんだけど。
ただね。一人でやっていると、1日誰ともしゃべらない日というのもある訳ですよ。
ストレスたまるから、体、動かさないとダメなんだよね。

何が書きたいかは、特に無く、ダラダラ、日常をかいてみました。
何年かぶりだしね。

シリーズ日本新生 熟年サバイバル 〜年金減額時代を生きる〜

NHKの番組

しかし、企業に長年勤めて
いると、選択肢が ”会社に勤めるしか無いのか?”の疑問。
私も起業もし、現在、会社に勤めているが、選択肢は、色々あると考える。

この数年のネット化、デジタル化で、仕事の仕方、ライフスタイルの変化で産業の変化している中
チャンスは、あらゆる場所にあると思っています。

単純に会社で目の前にある仕事、言われた仕事しかやっていないからでは無いかと思う。
後、時代感覚が無くなっているのだろうな??

これからの企業は、仕事をした、出来高制にするべきなんだろうな。